デザインデザインの独学と、デザイン学校に通うことの大きな違いについて デザインを勉強し始めて1年半が経ち、デザインを独学することと学校に通うことの違いが見えてきたので今回はそのことについてお話しします。また、独学したい方のためにおすすめの本を紹介します。 2020.12.11デザイン
コラムフルリモートのデザイン学生の現状 デザイン学生のオンライン授業の実情について。美大、芸大、デザイン学生は学校に通わずどのように授業を受けているのかを書きました。 2020.10.06コラムデザイン
デザイン画像でストーリーを作る。ブログで生かせるデザイン手法。 構成や前後に見たものによって、受ける印象が変わるというのがクレショフ効果です。連続するものからその間の文脈を読み取ってしまうという人間の認知の仕組みを利用してブランディングを的確に行うことができます。 2020.02.12デザイン
デザイン誰でもクリエイティブになれる。クリエイティブのすすめ。 AIや情報技術の発展の後押しもあり、人間にしかできないことやクリエイティブなことをしようと声高に叫ばれる世の中になったと思うのですが、そもそもクリエイティブってなんだろうなとも思いませんか。 2020.01.30デザイン
デザインデザイン専門学校夜間部の学生になって。Q&A 桑沢デザイン研究所デザイン専攻科プロダクトデザインコース専攻での1年目半期が終了しました。伴いまして、その中で感じたことをQ&A形式で簡単にまとめてみました。 2019.07.26デザイン
デザインコピーライティングにデザイン。 作家や歌手、詩人にライター。世の中には言葉を人々に届けることを職業にしている人たちがたくさんいます。質量のあるありとあらゆる「モノ」を扱うプロダクトデザイン。他方で、質量をもたない「コトバ」を扱うコピーライティング。それぞれの手法の共通点およびポイントを自分の頭の整理も兼ねてまとめていきます。 2019.06.01デザイン
モノレトロな見た目に強力なクリップ力。pencoのおしゃれなバインダー「クリップボード オールドスクール」 スケッチに、結婚式の名簿・芳名帳に、飲食店のメニュー表に。レトロな雰囲気に大きなクリップで様々な用途に利用できるpencoのバインダー「クリップボード オールドスクール」をご紹介します。 2019.05.18モノデザイン
コラム「もしかする未来」展 東京大学生産技術研究所70周年記念 #もしかする未来 に行ってきた話 この展示は、デザインとエンジニアリングの融合を実践する東京大学生産技術研究所による企画。最先端の研究とデザインが融合して提案される未来のカタチ 2018.12.04コラムデザイン
コラム20代中盤からデザインを学ぶ。1ヶ月経過して。(後編) 前回の記事ではインプットまで書いたので今回はアウトプットについてと、今後の方向性について書きます。1ヶ月前にデザインに興味を持ち、勉強を始めようと思い立ってからやってきたことと、今後の計画である。 2018.09.05コラムデザイン