デスクワーカーの必須アイテムといえばマウス。
ノートPCにはトラックパッドがついていますが、マウスを使うことで作業効率が見違えるほど上がるということに気づき、今ではマウスを手放すことができません。
外での作業時にもマウスを持ち出すほど。
マウスは様々な商品がありますが、今回ご紹介するのはロジクールのマウスMX MASTER3。
このマウス、本当に使い心地が良いので特にここが良いと思う点をデザイナー目線でレビューしていきたいと思います。
手にフィットする形状
厚みがあり左右非対称
このマウスの最大の優れている点はなによりもまず、握りやすい形状です。
人間工学に基づいた設計で、手首や指先への負担を軽減する理想的な形状のマウスだといえます。
見た目を重視するがあまり、最近のマウスは左右対象のものや厚みがないものがよくありますが、このマウスは逆に左右非対称で厚みがあるのが特徴です。
それゆえ、力を抜いた時の人間の丸まった手のひらの形にぴったりとフィットするようになっています。
裾のように広がった部分に親指を預けることができるため、握り込む必要がありませんし、手のひらの重さをマウスに預けて指先に自由が利くため、長時間使っていても全く疲れません。
私自身、一日中デスクに向かっていますが、今まで使ってきたマウスとは比べ物にならないほどストレスが少ないことを実感しています。
ボタン配置
ボタン数は7ですが、その中で特に重宝しているのは親指の上の2つのボタン。
このボタンは進む・戻るが割り当てられており、これが本当に使いやすい。
イラレやフォトショで試行錯誤を繰り返すデザイン業務においてはこのボタンがどこに割り当てられるかがキーになると思っています。
人差し指と中指はそれぞれメインの左クリックとホイール、右クリックに使うため、必然的にベストなのは親指ですぐにアクセスできる場所となります。
そういった意味で、この親指上に配置された2つのボタンはベストの位置にあるということができるでしょう。
とにかくノンストレス
接続方法
ストレスという点では、ワイヤレスというのも大きなポイントです。
昨今のマウスはワイヤレスが主流なので多くを語る必要もありませんが、接続はBluetoothもしくはUnifyingレシーバーを利用できます。
最近のPCには大体Bluetoothが入っているのでほとんどそちらで対応できるかと思います。
充電はUSB-C
充電にはUSB-Cを利用することができます。
1分の充電で最大3時間、2時間のフル充電で最大70日間の使用が可能なので、ほとんど充電する必要がないんです。
これがすごく助かります。最近のデバイスはワイヤレスになっていると同時に充電する必要も出てきてしまうので。
また、USBタイプCなので、ThinkPadやMacの充電用のコネクタをそのままさせるのも嬉しいポイントです。
充電ケーブルはできる限り種類を少なく、統一していきたいという方にもおすすめです。
高級感のある外観
このマウスの外観の大きく目立つ点は、ホイールがステンレススチール製であることです。
多くの場合、こういった小型の電子機器にはプラスチックにメッキ加工ですが、重みのあるステンレスが採用されています。
ステンレス特有の鈍い光が、見た目の重厚感を演出しています。
全体的にマットな仕上げになっており、蛍光灯などの光を反射しないのでチープな印象を与えません。
プラスチックが使われている曲線部分も、有機的でうねりのある形状で独特な雰囲気を醸し出しています。
特徴的なホイール構造
スクロールは 「ラチェットモード」 と 「フリースピンモード」 の2つのモードがあります。
これをうまく使い分けることで作業効率がさらにアップします。
「ラチェットモード」 は、数行ごとのスクロールを得意としており、回転させると細かく引っ掛かりがあるため、緻密な移動をするのに最適です。
「フリースピンモード」 はスクロール時の抵抗が少なく、勢いよく回転させると空転により長い時間回り続けます。
これにより1秒間に1,000行ものスクロールが可能となっており、ページ数や行数の多いファイル、ウェブページの閲覧に向いています。
ホイール直下のボタンでモードの切り替えが可能ではあるものの、ラチェットモードで使用している際も、勢いよくホイールを回すと自動でフリースピンモードに切り替わるのでそのような運用がベストだと言えるでしょう。
複数端末を行ったり来たりできる「Flow」
この機種を使うようになって初めて使って便利だなと思ったのがこのFlowという機能。
どういうものかというと、違うPCを一つのマウスで行ったり来たりできるというものなんです。
コピペをすることもできるし、それはもう便利。
ディスプレイの端にマウスカーソルを持っていくことで違う端末のディスプレイへと移動することができます。
設定は簡単で、このマウスの裏側にある番号に、使いたいPCを割り当てていくだけです。
ソフトウェアで設定変更
このFlow含め、マウスの設定はLogi Optionsで管理することができます。
ボタンの割り当て、ポイントやスクロールをこまかく設定することができるので、好みの使い心地を自分で作っていくことができます。
デザインに関連するところだと、スクロール速度を落とすことでより細かい部分のマウス操作がしやすくなったり、ソフトウェアごとにボタンを割り当てることができるので、それぞれでよく使う操作を登録して置くことができます。
まとめ
道具に関しては、お金を惜しまずに費やしていくべきだと思わされたのがこのマウス、MX MASTER3でした。
圧倒的な使い心地で本当に今ではこのマウスを超えられるマウスなんてあるのかと思うほど私には合っています。
マウス選びで迷っている方がいたら、全力でおすすめします。(特にデザインをやっている方。)
この感動を1人でも多くの方に共有していただきたい。そう願っています。
コメント